睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は寝ている間に一時的に呼吸が弱くなったり、止まったりすることで、全身が酸素不足となる病気です。睡眠時無呼吸症候群の大半は「閉塞性」睡眠時無呼吸症候群(OSAS)という、鼻から喉にかけての気道狭窄があるタイプです。日中の強い眠気や倦怠感を生じ、放置すると高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することがあり、突然死する場合もあります。できるだけ早く診断し、治療を始めることが大切です。
睡眠時無呼吸症候群の
主な原因
上気道(鼻から喉頭にかけて)の狭窄があります。狭い気道を空気が通ることで“いびき”が生じます。主な原因は肥満による首や喉まわりの脂肪沈着です。また、顎の変形や扁桃肥大、巨大舌、加齢による筋肉の衰えや睡眠薬、アルコールも一因となります。男性は30~60歳代によくみられ、女性は更年期以降に多く、閉経によるホルモンバランスの変化も関与すると考えられています。
睡眠時無呼吸症候群を
疑う症状
就寝時
- いびき
- 不眠
- 呼吸が止まる・むせる
- 窒息感
- 寝相が悪い
- 寝汗
- 夜間頻尿
起床時
- 頭痛
- 口が乾いている
- 爽快感のない睡眠
- 体が重く感じる
日中
- 強い眠気
- だるさ・倦怠感
- 集中力・記憶力の低下
- 居眠りで支障をきたす(自動車の運転で事故を起こしそうになるなど)
- 勃起不全
※日本人患者(約2200万人)の4割は非肥満、5割は日中の眠気を感じていないと報告されています。
一方でほとんどの方は「いびき」を指摘されており、主症状といえます。
睡眠時無呼吸症候群の
合併症
高血圧、心筋梗塞や心不全、脳卒中、糖尿病や脂質異常症などの発症と増悪に睡眠時無呼吸症候群が関連することが示されており、適切に治療をすることで予後の改善が期待できます。また、糖尿病患者さんの4~8割は睡眠時無呼吸症候群を合併することが近年報告されており、一般成人における睡眠時無呼吸症候群の合併率(男性:2~3割、女性:1割)と比べると、極めて高いものです。こうした疾患の発症および進行を抑えて健康寿命を維持・増進するためにも、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査をお勧めいたします。不安な症状がある方は、お気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の
セルフチェック
すぐにできる睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
エプワース眠気尺度
日中の眠気について当てはまる番号を選んでください。
もし以下の状況になったとしたら、どのくらいウトウトする(数秒〜数分眠ってしまう)
と思いますか?
以下の状況になったことが実際なくても、その状況になればどうなるかを想像してお答え下さい。
ほぼない | 少しある | 時々ある | よくある | |
---|---|---|---|---|
座って読書をしている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
座ってテレビを観ている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
会議、映画館などで静かに座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
乗客として 1時間続けて自動車に乗っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
午後、横になって休憩している時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って人と話をしている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
昼食後、静かに座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って手紙や書類を書いたりする時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
合計点数を求めてください
11点以上の場合
睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。簡易睡眠検査を受けることをお勧めします
10点以下の場合
睡眠時無呼吸症候群の可能性は低いですが、睡眠時のいびきや無呼吸を指摘される方は、ご相談ください。
STOP-Bang スコア
このセルフチェックは、8個の質問からなり、それぞれの頭文字をとって名前が付きました。カナダで開発されたものですが、日本人にあうように一部をアレンジしています。
次の質問に当てはまる項目を数えてください
STOP-Bangスコア
Snoring(いびき) | 大きないびきをかきますか? |
---|---|
Tired(疲労) | しばしば疲労感や、日中に眠気がある |
Observed(他者の目撃) | 一緒に寝ている人などから、呼吸が止まっているといわれる |
Pressure(血圧) | 高血圧の治療をしているか、健康診断などで高血圧といわれている |
Body mass index(肥満) | 体重(kg)÷身長(m)2で計算し、25以上ある場合は、肥満です (例) 身長 170 cm、体重 80 kgの場合、80÷1.72=27.6 で「肥満」です。 |
Age(年齢) | 50歳以上ですか? |
Neck size(首回り) | 首回りが40㎝以上ですか? ※長さは、のどぼとけの部分で測ってください |
Gender(性別) | 男性ですか? |
3項目以上あてはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が70%以上あります。
さらに、重症である可能性は、3〜4項目で15%、5〜6項目で30%、7項目以上で40%となります。
このセルフチェックで、3項目以上あてはまった方は、簡易睡眠検査を受けることをお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群の
検査
自宅でできる簡易睡眠検査が基本となります。その結果、中等症の一部から重症例の睡眠時無呼吸症候群が診断できます。簡易検査結果で明らかな異常がみられなくても、症状などから否定できない場合は、自宅でできる精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)が次のステップとして必要となります。精密検査の結果によって中等症の一部から軽症例に至るまで、より正確に診断することができます。
当院における診療の流れ
まず外来受診予約をとっていただきます
外来診察の結果、検査が必要と医師が判断した場合は、簡易睡眠検査を自宅で実施していただきます。
簡易睡眠検査の翌日(翌日が休診日の場合は翌々日)、検査機器を返却していただきます
※翌日ないし翌々日までの返却が難しい場合は、できるだけ早め(遅くとも1週間以内)に返却をお願い致します
検査機器が返却されたらデータの解析を行い、再診時に結果を説明いたします
検査結果が陽性だった場合はCPAP治療を開始します
※簡易睡眠検査で明らかな異常がみられなくても、症状などから否定できない場合は、次のステップとして、ご自宅で精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)を受けていただきます
毎月1回、外来へ通院します
簡易睡眠検査
当院では簡易睡眠検査(自宅で簡単にできる睡眠ポリグラフ検査)を行っています。
簡易型の睡眠ポリグラフ検査
簡易型の睡眠ポリグラフ検査は携帯型の機器を用いて自宅で行う検査です。
この検査でわかること
- いびきの有無
- 無呼吸や低呼吸の回数
- 血中酸素の低下の程度
検査の流れ
- 就寝前に以下のセンサーを装着します
・鼻カニューラ(呼吸の流れを測定)
・腹部のベルト(呼吸の動きを測定)
・パルスオキシメーター(酸素濃度を測定) - 起床後、センサーを外して終了です。
精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)
当院では精密検査(自宅でできる終夜睡眠ポリグラフ検査)も必要に応じて行っております。 精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)は携帯型の機器を用いて自宅で行う検査です。簡易睡眠検査で明らかな異常がみられなくても、症状などから否定できない場合は、次のステップとして、精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)を行います。
この検査でわかること
- いびきの有無、いびきの大きさ
- 無呼吸や低呼吸の回数
- 血中酸素の低下の程度
- 脳波、眼球運動
- 頭の向きや動き
- 筋電図
- 呼吸努力
- 脈拍
検査の流れ
- 検査機器がご自宅へ郵送されます
- 就寝前に以下のセンサーを装着します
※写真付の説明用紙や二次元コードから装着方法を確認できます。音声ガイドもあります。
・おでこの電極
・頭部ベルトの装着
・鼻カニューラ
・両あごの電極
・胸部と腹部のベルト
・リストバンドとパルスオキシメーター - 電源スイッチを押し、測定が開始されます
- 起床後、電源スイッチを切り、センサーを外して終了です
- 使い終わった検査機器は指定された返却先へ郵送いただきます
睡眠時無呼吸症候群の
治療
当院では代表的な治療であるCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行っています。他にマウスピース療法、減量、手術などがあり、症状の程度や原因に応じて選択します。
CPAP(シーパップ)療法
CPAP療法は中等度から重症度に有効な治療法です。睡眠中に専用のマスクを装着し、加圧された空気を鼻から送り込むことで、気道を開存させる治療法です。睡眠中の無呼吸・いびきが減少し、眠気の改善や血圧を下げる効果も期待できます。
CPAPの適用
以下の条件を満たす場合、治療の対象となります。
- 簡易検査で「無呼吸・低呼吸指数(AHI)」が1時間あたり40回以上
- 精密検査(PSG)でAHIが1時間あたり20回以上
- 毎月、医療機関を受診して管理を受けること
その他の治療法
原因が肥満の場合は減量が根治療法になりますので、CPAP治療と組み合わせて治療を行いながら、肥満改善の指導を行います。また、小顎症など顎の変形が原因の場合は手術が有効である場合があり、口腔外科の専門医療機関をご紹介いたします。アデノイド増殖症、扁桃肥大など鼻や喉に元々疾患がある場合、CPAP治療やマウスピースで十分な効果が得られないことがあります。このような場合も手術が有効である場合があり、耳鼻咽喉科の専門医療機関をご紹介いたします。