大腸カメラ検査

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査大腸カメラの正式名称は「下部消化管内視鏡検査」と言います。この検査は、大腸の粘膜の色の変化や凹凸などを目視で確認できるため、大腸ポリープの発見に効果的です。とはいえ大腸にはヒダがあり、ヒダとヒダの間や腸管が曲がっている箇所は内視鏡でも見えづらく病変が見逃されることが多い“死角”がいくつか存在します。当院では、十分に訓練し習熟した内視鏡技術を体得した医師が、ヒダとヒダの間や屈曲部位の死角も含め、くまなく丁寧に調べ上げます。また検査前は下剤で腸管内をきれいにしてから検査を行いますが、それでも検査時に腸管内に残便がみられることがあります。腸管の内側に便が付着していると、少しだけ凹んだ病変やほぼ平坦なポリープは発見することが不可能となり、残便の状況によっては大きなポリープですら見逃してしまう可能性もあります。従って検査中はできる限り残便を洗浄・吸引して、十分な観察を行うよう気を付けています。それでも残便が除去しきれないくらい残っている場合は、後日改めて下剤や検査食を強化したうえで再検査を受けて頂くことも稀にあります。
 当院で導入しているオリンパス社製の最新の内視鏡機器EVIS X1では、NBIと呼ばれる特殊光を用いた拡大ズーム機能が搭載されています。これを用いることにより、小さな異常であっても見逃しを減らし、病変の拾い上げと正確な診断がより実現可能となっています。以上の細かいですが丹念な工夫により、大腸ポリープや大腸がんの早期発見および早期治療へとつなげています。
 大腸ポリープを発見した際は、できる限りその場で日帰り切除手術を行っていますので、患者さんの負担も小さくて済みます。大腸ポリープは将来の大腸がん予備軍ですので、ポリープ切除は究極の大腸がん予防につながります。

 

大腸カメラの特徴

特徴1.すべての内視鏡の検査・手術を経験豊富な医師が行っています

大腸カメラ検査 当院では、大学病院やがん専門の高度医療機関で多くの経験を積んだ院長が担当します。内視鏡検査に苦手意識を持たれている方も多いかもしれませんが、患者さんのお身体を最優先に考えて検査を進めていきますのでご安心ください。

特徴2.苦痛や不快感を最小限にするきめ細かい配慮

 当院では腸管を折りたたむように伸ばさず入れる軸保持短縮法を用いて挿入を行いますので、多くの方は楽に検査を受けることができます。しかし、患者さんによっては腸管の癒着や腸管が長いなどの理由により、挿入時に痛みが出てしまう方もおられます。内視鏡スコープを、標準サイズのほかに、国内で最も細いサイズのスコープも取り揃えていますので、大腸カメラの挿入難易度に応じて、患者さん一人一人に合わせた最適な機器を選択することが可能です。
 さらに、検査の際の不安や緊張を和らげ、おなかの痛みや張りなどの苦痛をできる限り軽くするために、ご希望に応じて少量の鎮静剤を静脈注射し、ウトウトした状態で苦痛を感じにくくしながら検査を受けることができます。鎮静剤を使用した場合は、検査後にベッドに寝たままリカバリー室へ移動し、1時間ほど休憩し、意識が回復したのちに帰宅となります。
 以上のように当院ではひとりひとりに丁寧で質の高い医療を提供し、様々な工夫をご用意し、少しでも安心・安全で楽に検査を受けて頂けるよう、きめ細かく配慮された医療サービスの体制を整えております。

特徴3.お腹の張りを抑えるCO2送気

CO2送気 大腸の観察時は、気体を送気し腸管を広げた状態にしますが、当院では従来の空気より200倍吸収が早いCO2(二酸化炭素ガス)を用いて観察を行いますので、検査中のお腹の張りが軽減され、検査後におなかが張って苦しくなることもほとんどありません。体内に吸収されても問題のない気体ですのでご安心ください。

特徴4.オリンパスの最新内視鏡システム「EXIS X1」導入

当院では、内視鏡機器において世界的に有名なオリンパス社製のシステムを採用し、最新モデル『EVIS X1』を導入しています。NBIと呼ばれる特殊光観察や拡大ズーム機能、高精度の画像処理システム、デジタルハイビジョンを備えているため、小さな異常であっても見逃さず、病気の早期発見と早期治療を可能としています。

特徴5.検査中に発見した大腸ポリープを切除できます

ポリープ切除当院ではポリープが見つかったらその場で切除しています。一度にたくさんのポリープが見つかった場合は何回かに分けて計画的に切除します。サイズが非常に大きいか、形状などによっては日帰り手術が適さないことがあり、その場合は当院と連携している高次医療機関へご紹介しています。

大腸ポリープ切除について

特徴6.検査用の下剤の種類を選択可能

 当院では、検査前に服用する下剤を、サルプレップとモビプレップとピコプレップの3つの中から1種類を選択することが可能で、事前外来診察時にお渡ししています。
 サルプレップは、2024年1月以降、当院で主力となっている下剤です。合計で1Lと少ない量で済む点が最大の特徴で、500mlのペットボトルに入った下剤を2本服用するだけでよく、服用直前に自分で下剤を作成する必要がなく簡便である点も特徴の一つとなっています。味はレモン風味で、洗浄力はモビプレップと同等とされており、午前中に大腸カメラを希望される方は下剤を2日に半分ずつ分けて服用する方法でも行うことができます。下剤の効果を十分に得るためには水分摂取が大切であるため、下剤に加え、合計で2Lの水を検査当日に服用します。
 モビプレップは、国内で大腸カメラを実施している医療機関で最も使用されている下剤です。従来の2Lよりも500mlだけ飲む量が少なくなり、計1.5Lとなっているのが特徴で、スポーツドリンクのような塩味がします。
 ピコプレップは服用量が計2Lで、量は従来と変わりありませんが、前日夜に1L、当日午前に1Lずつ服用することで、1回の服用量が少なめで済むため、負担感がやや軽減されています。味はオレンジ味で飲みやすくなっているため、モビプレップの味がどうしても苦手な方には選択肢となります。ただし洗浄力がやや劣り、きれいになるまでの時間も長くなるため、便秘症の方にはあまり向いていません。

*患者ごとの特性と下剤の利点・欠点を踏まえたうえで、最終的な下剤の選択は医師による判断となります。

特徴7.感染予防のため、徹底した洗浄と消毒を行っています

当院では、日本消化器内視鏡学会が定める「消化器内視鏡の洗浄・消毒標準化にむけたガイドライン」に則り、検査機器の洗浄と消毒を行っております。当院の内視鏡洗浄機はオリンパス社製の正規品を採用しており、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIVなどの感染防止対策を徹底しているだけでなく、新型コロナウイルス感染症に対しても、日本消化器内視鏡学会の提言に則り、対策を徹底しております。患者さんにはご不便をおかけすることも多々あるかと思いますが、感染防止に向けて引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

特徴8.鎮静剤使用後はリカバリールームで安心してお休みいただけます

リカバリールーム鎮静剤を使用した場合、検査終了直後は眠気やふらつきがみられるため、回復するまでリカバリールームでお休みいただいています。なお、リカバリールームの滞在時間は、使用した鎮静剤の種類と覚め具合によりますが、通常1時間程度、長くて2時間程度が目安になります。

特徴9.原則予約制で検査の待ち時間を短縮

WEB予約当院では原則として外来診察も内視鏡検査・手術も全て予約制です。WEB予約であれば24時間いつでもどこからでも予約受付可能です。受付時間内であれば電話予約でも可能です。混雑時間帯に患者さんが集中してしまうことを避けることで、来院後の待ち時間が短縮され、スムーズなご案内が可能となり、感染対策として人の密の回避にも有用であると考えています。

特徴10.胃カメラ検査と大腸カメラ検査、同日検査可能

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に実施することも可能です。検査前の食事制限や検査のための通院の回数を減らすことが可能です。なお、同日検査をご希望されても、患者さんの状況などによっては別日に検査を分けた方がよい場合もありますのでご了承ください。

特徴11.土曜日も、大腸カメラ検査に対応

平日はお忙しい方も、仕事や学校を休まずに検査を受けられます。

大腸カメラ検査で
わかる疾患

 大腸ポリープや大腸がんは大腸カメラ検査でのみ発見が可能です。自覚症状の有無はあてにならず、CTなどその他の画像検査であっても適切なタイミングで正確に発見することはできません。大腸カメラ検査以外の検査方法としては、CTコロノグラフィーや大腸カプセル検査、注腸造影検査が挙げられますが、病変の拾い上げの精度が必ずしも高くない点や、正確な診断やその場で生検や切除治療を行うことができないという欠点があります。
 潰瘍性大腸炎やクローン病といった自己免疫疾患も、確定診断には大腸カメラ検査が必須となります。
 過敏性腸症候群は、大腸の症状があっても大腸そのものに根本的な異常がないため、予後良好な病気です。症状の内容や経過が大腸がんの症状と区別がつきづらい場合は、大腸カメラ検査を行うこともあります。
 虚血性腸炎は、何も治療をしなくても自然に回復しますが、症状に血便を伴っているため、念のため大腸がんを除外する目的で大腸カメラ検査を行うことが多いです。
 大腸憩室は、大腸のところどころにボコボコと外側に凸の洞穴ができる状態のことを指し、大腸カメラ検査やCT検査で偶然見つかります。大腸憩室自体は無症状であり治療の対象ではありませんが、大腸憩室から出血を生じた場合は大腸カメラによる止血治療を施すことがあります。なお大腸憩室炎が疑われる際は他の検査で診断しますので、大腸カメラ検査は行いません。

大腸カメラ検査で見つかる主な疾患

大腸カメラ検査を
受けるベストタイミング

 近年、日本では大腸がんの患者さんの数が増え続けています。日本における大腸がんによる死亡者数は肺がんについで2番目に多く、特に女性ではがんによる死亡者の中で大腸がんが最も多いというデータもあります。大腸がんは数年~10年程でゆっくりと増大していくという特徴があり、他のがんと比べて検査のタイミングさえあえば早期発見しやすいと考えられています。
 早期に発見できれば内視鏡手術で治りますが、がんが進行すると場合によっては命に関わります。また、大腸がんは40歳を超えると発症リスクが高まりますが、ほとんどの場合は自覚症状が現れないものです。大腸がんは早期発見と早期治療が大切ですので、特に以下の項目のいずれかに当てはまる方は、定期的に大腸カメラ検査を受けていただくことをおすすめします。

  • 便潜血検査が陽性
  • 40歳以上で、これまで大腸カメラ検査を受けたことがない
  • 大腸ポリープが見つかったことがある
  • 家族の中に大腸がんになった方がいる
  • 大腸以外でがんになったことがある
  • 便秘や下痢または血便が最近出現した
  • 喫煙習慣がある/過去にあった
  • 糖尿病がある
  • 運動不足である
  • 肥満がある
  • 体重減少や食欲の低下がある

大腸カメラ検査の流れ

1事前外来診察のご予約

 大腸カメラ検査を希望される場合、検査の適応があるかどうかを判断させて頂くため、検査より前の日にちで事前外来診察を行っています。事前外来診察はWEBまたは電話にて予約が可能です。

  • 外来当日は、保険証とお薬手帳を持参してください。
  • 検査前のお体の状態を確認するために血液検査やレントゲン検査を行います。
  • 事前に検査・治療の概要、合併症について、前日や当日の流れ、検査後の注意事項について説明します。
  • 糖尿病のお薬がある方は休薬が必要ですので事前にご説明します。
  • 大腸カメラ検査の日時の予約をとり、検査前日に摂っていただく検査食と、検査当日用の下剤をお渡しします

*便秘傾向の方は、前日のみならず数日前から、検査用の下剤のほかに、普段から服用する下剤の処方を行ったり、食事制限を行ったりするすることがあります。

ご注意

狭心症/心筋梗塞や心房細動、脳梗塞などの治療や予防のために、抗血栓薬*(いわゆる”血液をサラサラにする薬”)を服用されている方は、必ず事前にお伝えください。
*抗血栓薬は主に抗血小板薬と抗凝固薬の2種類があります。

2検査前日

お粥ポイントは食事内容の制限です。

  • 前日は検査食(1日3食分)を召し上がっていただきます。
  • 夕食は午後9時までに済ませてください。
  • 飲み物は、果実入りのジュース以外であれば、どんなものでも飲んで頂いて大丈夫です。
  • 検査用の下剤がサルプレップまたは、モビプレップの場合:原則として検査前日に服用する下剤はありません。
  • 検査用の下剤がピコプレップの場合:ピコプレップは検査前日夜と検査当日午前の2日に分けて服用します。検査前日の夕食は早めに済ませ(目安:遅くとも午後6時まで)、夕食から1時間後よりピコプレップの1回目を服用します。

*便秘傾向の方には、食事制限の期間を長くする場合があります。
(具体例:検査の3日前と2日前も、日本そば、繊維質の多い野菜や根菜類、キノコ類、こんにゃく、海藻類、種のある果物やゴマ、揚げ物を避ける等)

 

3検査当日

水

  • 検査当日は朝食と昼食を抜いてください。(午前検査の方は朝食のみ絶食)
  • 検査予定時刻の約4時間前から、自宅で検査用の下剤を服用します。
  • 2~3時間かけて5-10回程度の排便を行うことで(排便回数には個人差あり)、次第に便意はおさまります。
  • 最終的には排泄物からカスがなくなり、透明感のある液状になれば検査が可能です。
  • 普段飲んでいるお薬は、下剤を飲み終わってから服用してください。ただし、事前に中止するよう指示されているお薬(例:糖尿病の薬など)は服用しないでください。
  • 水分は十分にとるようにしてください。

*下剤を服用した際に、吐き気や嘔吐、腹痛、気が遠くなるような感覚やふらつきなどの症状が現われたら、途中で服用を中断し、すぐに当院へご連絡ください。

 

4来院と準備

更衣室

  • 検査予定時刻の30分前までに当院へお越しください。
  • 更衣室で検査着に着替え、専用の中待合室で待機します。
  • 検査の順番が近くなったら、リカバリールームにある検査用ベッドで横になり、必要に応じて点滴を投与します。

 

5検査

大腸カメラ検査

  1. 体の左側を下にして横になります。
  2. 肛門に潤滑ゼリーを塗った後に内視鏡スコープを挿入します。
  3. 大腸の奥(盲腸)まで内視鏡スコープを挿入します。
    *途中で体を仰向けにします。右側を向いたり、再度左側を向いて頂くこともあります。おなかをスタッフが手でおさえることがあります。
  4. 奥の方からスコープを少しずつ抜去し、大腸の中をよく観察します。

 
*検査の所要時間は20分前後です。その場で大腸ポリープを切除する場合は30分前後とお考え下さい。
*検査中に痛みやおなかの張りを感じることがあります。もしつらいと感じたら我慢せず、そばにいるスタッフへ伝えてください。
*鎮静剤を使用する場合、意識はある程度ありますが、ぼーっとウトウトした状態になりますので、つらさをほとんど感じることなく検査を受けることができます。

 

6検査終了後

リカバリールームへ移動リカバリールームにて、30~60分程度ゆっくりお休みいただきます。

7ご説明

 

検査説明

当日、検査結果を説明します。
検査中に生検またはポリープ切除を実施した場合

①当日、処置後の注意点について説明します。
 ポイントは3つ

  • 食事は消化に良いものとし、刺激物を避けること
  • 飲酒、運動、出張・旅行などの遠出は控えること
    (守っていただく期間の目安は生検後5日間、ポリープ切除後1週間です)
  • ごく少量の出血は問題ありませんが、稀に多量の出血の場合や腹痛がみられた場合は速やかに御連絡ください。

② 2週間後、再診外来で病理結果をご説明します。

 

8帰宅後

  • 検査のみの場合、帰宅後は通常通りの食事で構いません。
  • 生検やポリープ切除を行った場合、食事は消化に良いものとし、飲酒、運動、出張・旅行などの遠出は控えてください。
  • 検査当日は乗り物(車やバイク、自転車など)の運転は絶対に行わないでください。徒歩あるいは電車、バス、タクシーをご利用頂くか、ご家族による車の送迎をお願いします。

検査費用

  3割負担(税込) 2割負担(税込) 1割負担(税込)
大腸内視鏡検査 7,500円前後 5,000円前後 2,500円前後
大腸内視鏡+病理検査 12,000円前後 8,000円前後 4,000円前後
大腸ポリープ切除術(1か所) 24,000円前後 16,000円前後 8,000円前後
大腸ポリープ切除術(2か所) 27,000円前後 18,000円前後 9,000円前後
大腸ポリープ切除術(3か所) 30,000円前後 20,000円前後 10,000円前後
  • 使用する薬剤の種類や点滴の有無、血液検査代、検査食の有無などによって、お値段が前後することがあります。
  • また別日に行う、内視鏡検査前の事前診察代や血液検査代、検査後の病理組織検査の結果説明の診察代などは含まれておりません。
  • 保険診療となりますので、必ず保険証をお持ちください。
  • 大腸ポリープを切除した場合は、必ず病理組織検査を行います。 大腸ポリープにがん細胞が含まれていないかどうかや、ポリープが取り切れているかどうかなどを、顕微鏡で詳細に調べます。 治療から2週間後に病理組織検査の結果をご説明します。
  • 大腸ポリープを切除した際は、「内視鏡的大腸ポリープ切除術」という「内視鏡手術」の扱いになりますので、民間の保険会社に加入している方で条件を満たす場合は、保険金の請求が可能です。(生検のみの場合は請求対象外です。) 大腸ポリープ切除時の費用負担が少なくなりますので、加入している保険会社にお問い合わせください。 なお、当院は入院設備がなく、手術は「日帰り手術」の扱いになり、「日帰り入院手術」にはなりませんので、ご了承ください。

よくある質問

大腸カメラ準備編

検査前日の食事はどうすれば良いですか?

当院では専用の検査食(1日3食分)を検査予約時に御購入頂いており、そちらを前日にお召し上がりください。夕食は午後9時までに済ませてください。水分の制限は特にありませんので(ただし果実入りのジュースは不可)、脱水にならないように適度な飲水をお願いします。 便秘気味の方は、検査前日だけでなく、数日間から、日本そば、繊維質の多い野菜や根菜類、キノコ類、こんにゃく、海藻類、種のある果物やゴマ、揚げ物などを避けるようにしてください。

検査前日に薬を飲んでも問題ないですか?

糖尿病のお薬については服用できない場合もございます。詳しくは当院の医師までご相談ください。

検査のキャンセルや日程を変更したい場合はどうすれば良いですか?

検査の1週間前までにお電話にてご連絡をお願いいたします。

大腸カメラ検査当日編

検査当日の朝食は食べても良いですか?

申し訳ございませんが、検査当日の朝食は取らずにお越しください。

検査当日の朝に薬を飲んでも良いですか?

原則として普段から服用している薬は必ず当日の朝も服用してください。なお、普段朝食後に飲んでいるお薬は、検査当日については、検査用の下剤を飲み終えたところで服用してください。
例外として、糖尿病の薬だけは当日に服用しないでください。抗血栓薬については事前外来診察時に院長へご相談ください。

下剤に抵抗があります。

当院では3種類の下剤をご用意していますので、患者さんに最適の下剤をご提案させていただきます。

抗血栓薬を服用していますが大丈夫ですか?

抗血栓薬を服用していても、ほとんどのケースで大腸ポリープの治療は受けられます。ただし、服用している抗血栓薬の種類や数によっては、胃カメラや大腸カメラ検査を受けることはできても、大腸ポリープ治療ができない場合がございます(例:抗血小板薬2剤以上、または抗凝固薬を服用されている場合は、たとえ休薬されても、当院では検査のみを実施することはできますが、治療を行うことはできません)。詳細は事前に電話でお問い合わせ下さい。

車やバイクで来院しても良いでしょうか?

鎮静剤を使う場合、検査終了後も薬の効果が一定の時間は継続しますので、運転は非常に危険です。公共交通機関をご利用いただくかご家族に送迎をしてもらってください。

検査の所要時間はどれくらいですか?

20分程度で終わることが多いですが、その場でポリープの切除を行う場合は30分程度とお考え下さい。鎮静剤を用いた場合は、検査終了後にリカバリールームで休んで頂きますので、来院から会計が済むまでの全体では目安として1~2時間ほどかかります。あらかじめご了承下さい。

当日の服装に指定はありますか?

当院の方で検査着を準備しておりますので、ご来院の際はお好きな服装でお越しください。

検査は痛みを伴いますか?

おなかの痛みや張りを感じる方もいますが、頻度は多くありません。程度には個人差があります。ただし腸管の癒着や腸管が長い方の場合など痛みが強い方もいます。その場合は鎮静剤を使うことで緊張を和らげ、苦痛を感じにくくして検査を行うことが可能です。不安や精神的緊張が強い方にも鎮静剤はリラックスできるためお勧めです。以前に大腸カメラ検査で辛い思いをされた方は事前にご相談ください。

眠っている間に検査をしてもらえますか?

鎮静剤を投与できますが、あくまで医師からの呼びかけに反応していただける程度の量ですので、ご了承ください。

大腸カメラ検査後編

検査後にすぐ食事をしても問題ないでしょうか?

検査やポリープ切除後でも、すぐに食事をして頂いて構いません。

検査結果は終了後すぐに教えてもらえますか?

基本的には検査終了後にお伝えできますが、症状によっては後日となる場合もありますのでご了承ください。

検査費用はどれくらいかかりますか?

検査の内容によって異なりますので、詳しくは当院のスタッフまでお問い合わせください。

費用はクレジットカードで支払うことはできますか?

クレジットカード払いにも対応しております。

TOPへ