血便とは
血便とは、肛門から血が混ざった便が出てくる症状で、原因としては下部消化管(主に大腸・肛門)からの出血が考えられます。真っ赤で鮮やかな血が混ざって出てくる場合は、肛門に近い部分からの出血であることが多いです。
一方で、黒っぽい便(タール便)が出る場合は、血液が胃酸で酸化され色が赤から黒へ変色してどろっとしたいわゆるタールのような見た目の、どす黒い泥状の便のことを指します。原因として上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が考えられます。
黒色便とよく間違えられるものとして緑色便があります。緑色の液体の正体は十二指腸から出る胆汁のことで、暗い緑色なので、トイレの明るさによっては黒っぽく見間違えてしまうことがあります。緑色便は通常、頻回下痢の際に、通常は回腸末端で再吸収されるはずの緑色胆汁がそのまま肛門から出てきてしまうために確認される症状であり、緑色便自体は異常ではありません。下痢がおさまれば緑色便も出なくなります。
血便の原因となる病気と症状
最も多い原因はいぼ痔や切れ痔など肛門の痔からの出血で、鮮やかな赤色であることが多いです。肛門の違和感や痛みを伴うことが多いですが、ない場合もあります。
次に大腸の病気ですが、最も重要な病気は大腸がんです。大腸がんによる出血は暗い赤色であることが多く、1回に出る量は少なめのことが一般的です。大腸がんの症状に血便は必発ではありませんが唯一の症状であることもあり重要なサインです。少量の血便は直ちに命に関わることはありませんので緊急受診するほど慌てなくてもよいのですが、血便エピソードがあった際は、大腸がんの有無を大腸カメラ検査で確認しておいた方がよいでしょう。
虚血性腸炎は、非常に頻度の高い病気の1つです。突然の左下腹部痛のあとに少量の血便が数回出る症状が典型的で、必要に応じて痛み止めの飲み薬を頓用で服用する程度で、特に何も治療しなくても自然に回復する予後良好な病気です。
食中毒(感染性腸炎)でも血便が出ることがあります。典型的には、頻回の下痢の後に少量の血便が下痢に混じるようになります。血便を伴う食中毒は腹痛や発熱などの自覚症状も比較的強いことが多いです。原因の細菌の種類によって症状の特徴に多少の違いがあり、一般的にはキャンピロバクター菌、病原性出血性大腸菌(O-157など)、サルモネラ菌が多いと言われています。抗生剤の内服治療を行い、概ね5~7日間程度で回復します。
潰瘍性大腸炎は血便が出る病気の代表的疾患の一つです。特徴としてはさらさらした血液の便というよりも性状が粘液様の粘血便と呼ばれる症状が一般的です。潰瘍性大腸炎の発症当初は、頻回の下痢が出現し、粘血便を伴います。微熱や渋り腹(便をもよおすときに下腹部付近がきゅーっと痛くなる症状)を伴うことが多いです。最初の症状だけでは食中毒と区別がつきませんが、食中毒は1週間程度で症状は改善するのに対し、潰瘍性大腸炎は1週間以上経っても症状が全く改善せず、むしろ悪化することもある点が異なります。大腸カメラ検査は診断を確定するために必須の検査となります。
大腸憩室出血は、大腸憩室から突然多量の出血をきたす病気で、特徴は出血量が多く、出血回数も短期間に頻回であるという点です。この病気は一度かかると繰り返すことが多い点や、出血量が短期間に多いので貧血症状が出たり、血圧が下がってしまったりすることもあり緊急性が高い病気です。治療に輸血を要することも多いため、当院では大腸憩室出血が疑われたり、診断したりした場合は、入院治療が可能な近隣の医療機関をご紹介しています。
血便に対する検査
35歳以上の男性または40歳以上の女性で、血便が認められる場合、大腸がんなど重大な病気が隠れている恐れがあるため、必要に応じて大腸カメラ検査にて原因を精査します。若年者は、たいてい痔なので大腸カメラは行いません。ただし、2週間以上、1日5回以上の下痢と粘血便が毎回続いている場合は、大腸がん以外の原因を詳しく調べるために若年者であっても大腸カメラを行います。
40歳以上で便潜血検査が陽性だったら
大腸カメラ検査を受けましょう
便潜血検査は、大腸がん検診の一環で、便中に目に見えない程度の微量の血液が混ざっていないかを調べる検査方法です。もし、40歳以上で便潜血検査が陽性の場合は、一部の人に大腸ポリープや大腸がんが見つかる可能性があるため、精密検査として大腸カメラを受けることが国策として推奨されています。便潜血陽性でも全員が大腸がんになっているわけではなく、大腸カメラによる精密検査を受けても何も異常はない人の方が多いです。しかし陰性よりも陽性の方が当然何らかの病気が見つかる確率は高くなってきますので、便潜血が陽性の際は必ず大腸カメラを受けましょう。そこで大腸ポリープや大腸がんが見つかれば治療ができます。何も異常がなければ安心が得られます。最近は企業健診で20歳代や30歳代(男性の場合は30歳代前半まで)に大腸がん検診と称して便潜血検査を受けさせている企業を見受けますが、意味がないばかりか、無駄に不安を増長させるだけですので、そういった人に大腸カメラを受けていただく必要はありません。
便潜血陽性が唯一の重要な
サインの場合があります
便潜血検査を受けた1000人のうち50人は陽性になるといわれています。大腸がんは無症状のことが多く、進行してから肉眼的に見える形で血便を自覚することもありますが必ず出現するわけではありません。大腸がんの早期発見のきっかけとして、大腸がん検診の便潜血検査陽性が唯一のサインであることも時に経験されます。便潜血陽性はごく微量な血液を検出しますので、目に見える形で血便は自覚できません。ですから、大腸カメラ検査を受けるきっかけとして、この便潜血検査は存在価値があるのです。したがって、便潜血検査が陽性だった場合は、ぜひ大腸カメラ検査をご検討ください。
便潜血検査陰性でも油断禁物
仮に便潜血検査で陰性であっても、大腸がんではないと断言することはできません。進行大腸がんであっても、全体の10~20%は検査で陰性となると考えられており、注意が必要です。したがって、仮に検査が陰性であっても、気になる場合は、当院へお気軽にご相談ください。
便潜血検査と大腸がん予防
大腸がんを予防するためには、大腸ポリープが見つかった人を対象に2~3年に1回の定期的な大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。大腸ポリープの段階で発見し、その都度切除しておくことが究極的には大腸がん予防につながります。40歳以上で便潜血陽性の方はもちろんのこと、便潜血陰性でも40歳以上の男性または50歳以上の女性で、まだ一度も大腸カメラを受けたことがない方は、ぜひ一度、大腸カメラ検査を受けることをご検討ください。

